スケートボードの組み立て方法

スケートボードはとてもシンプルなパーツ(部品)数種類を組み合わせて作りますが、一つのパーツを見ても、色々な形状のパーツがあります。これらを自分の好みで組み合わせて、自分好みのスケートボードを組み立てていくことが大切です。


スケートボードの組み立て方

先ずはご参考までにスケートボードの組み立て方動画(上記掲載)をご覧ください。

スケートボードのデッキにグリップテープを貼る方法

上の動画に沿って簡単に説明しますと下記の手順となります。


1.デッキの汚れなどをきれいにする。


2.デッキにグリップテープを貼りつける。この際重要なのは空気が入らないように気を付けることです。万が一空気が入ってしまった場合は、針で穴を開けると簡単に抜く事ができます。


3.デッキ側面を金属ヤスリなどでこすり、デッキ側面1周アトを付けます。


4. カミソリやカッターなどでデッキ側面に沿ってグリップテープを切り落としていきます。


5. 最後にドライヤーを当てると熱によって接着剤が柔らかくなり、接着がより強くなります。またその際にグリップテープ下に空気が入っていた場合、ドライヤーの熱で膨張して目立ってくる場合があります。この場合も針で穴開けると簡単に抜けます。

スケートボードのウィールにベアリングを入れる方法について

ウィールのオフセットについて
1つのウィールには2つのベアリングを装着します。この為1台のスケートボードには8つのベアリングが必要となります。


ウィール購入時に特に気を付けなくてはならない事はオフセットです。オフセットとは図のようにウィール内側のベアリングが収まる部分(外側)からウィール内側側面までの距離になります。例えばウィール側面よりも実際に5mm内側にベアリングがセットされるウィールは、『オフセット:-5mm』と表示されます。


稀にセンターセットという表示がありますが、これはちょうどベアリングがウィールの中央にセットされる事を指します。オフセットがあるウィールやセンターセットのウィールの場合は、ハンガー形状によっては、ウィール内側側面がハンガーと接触してしまい、装着が不可能な場合もあります。


数ミリの接触程度でしたら、内側にアクスルワッシャーを挟み込むことで対処出来る場合もあります。

 

トラックにウィールをセッティングする際は、ウィール1つに対してベアリングを2つ装着する事になりますが、このベアリングとベアリングの間にベアリングスペーサーという金属を噛ますことによって、よりベアリングの回りが良くなります。
これは入れる、入れないで段違いに目に見えて変わりますので、まだベアリングスペーサーを入れてないお客様は是非お試しください。おすすめです。

スケートボードデッキにトラックを装着する方法について

トラック(ウィールが既に装着されている状態)とデッキのセッティングで先ず気を付けなければならないのは、トラックを最大限に傾斜させた際にウィールとデッキが接触してしまわないか?どうかという点についてです。深いカービングターンなどを行った際にウィールとデッキが接触してしまい、いきなりウィールがロックしてしまう事を、『ウィールバイト』と呼びます。とても危険な事で、ウィールがいきなりロックしてしまうので、体が飛ばされてしまいます。装着時は先ずはこの点について良く確認してから乗るようにしてください。

ウィールバイトを回避させる為の手段としては、先ずはトラックとデッキとの間にライザーパッド(或いはショックパッド)と呼ばれるスペーサーを入れることによってウィールとデッキの距離をより広げてウィールバイトしにくくするという点と、後はウィール自体の径を小さくしてしまう事が挙げられます。いずれも有効的な方法ですが、デメリットもあります。

ライザーパッドを入れてトラックとデッキの間にスペーサーを入れることによって高さが出てしまいますが、スケートボードは高くなればなるほど安定感がなくなってきます。特にハイスピードで乗るようなスケートボードの場合は危険です。ウィールの径を小さくして、ウィールバイトを回避する場合は、シーンによってはスピードの乗りが悪くなってしまう場合が考えられます。

ウィールとベアリングとトラックのセッティング方法について

ウィールとベアリングとトラックのセッティング方法について
ウィール1つに対してベアリングが2つ入ります。この為1台のスケートボードを作るには、ベアリングは8個必要になります。
2つのベアリングの間にベアリングスペーサーを入れることにより、ウィールの回りが格段に良くなります。
※2つのベアリング間の距離は通常8mm或いは10mmです。通常はほとんどの場合10mmです。


ウィールにベアリングを装着したら、今度はそのウィールをトラックに装着します。その際は、先ずトラックのアクスルシャフトにアクスルワッシャーを入れ、その後ウィールを入れ、再度アクスルワッシャーを入れて、アクスルナットで締めます。ウィールはアクスルワッシャーでサンドイッチされている状態になります。


アクスルナットの内側にはウレタン製の滑り止めが付いています。ウィールを装着する際は、アクスルナットを半周~1周分程度緩ませておくのが一般的です。思い切り締めてしまうとウィールが回らなくなります。
この為滑り止めが付いています。

スケートボードのデッキの長さについて

スケートボードにおいて一番の乗り味を決めるのがデッキの長さです。厳密に言うとデッキのホイールベースの長さになります。ホイールベースというのは前後のウィール(車輪)の間の距離のことを指します。


ホイールベースは長ければ長い程、安定性(直進性)は良くなりますが、その一方で回転性が悪くなります。逆にホイールベースは短ければ短い程、回転性は良くなりますが、直進性が悪くなります。これは常に反比例の法則になってるわけなので、このバランスを自分の滑るシーンに合ったものを選ぶのが強いては有効な判断材料となります。


例えば平地で、しかも狭小地で滑るには、ホイールベースは短い方が良いです。スピード自体狭小地では出せませんので、回転性を良くして滑るのが楽しめます。また最初は自走加速する事を覚えるには、短めのホイールベースの方がより安易に体感できます。

ウィール(車輪)について

ウィール(車輪)について
スケートボードのウィールには、通常の場合硬度表記がされています。例えば 65mm 78a だったり、62mm 100aだったり…。はたまた55mm 99duroだったりとなります。


先ず65mmや62mmというのは皆さん分かりやすいかと思います。これはウィールの直径となります。つまりはウィールの径を現します。


続いて表示されているのはウィールの硬度表示になります。ウィールにはそれぞれ硬さがあります。一般的通常のアスファルトで滑る場合は78a前後が最適だと言われてまして、一方でスケートパークなどでは95aだったり100aだったりになります。この数字が大きくなればなるほどウィールは硬くなり、また小さくなればなるほどウィールは柔らかくなります。基本的に現状一番柔らかいウィールの硬度表示は75a程度になります。一方一番硬いウィールは100aとなります。但し一般的にはあまり知られてないようなのですが、このウィールの硬度表示は実はメーカーごとの規格となるそうなので、例えば同じ78aでもAbec11とKryptonics社とでは若干違う硬さになります。


では一体ウィールが硬いとどうなのでしょうか?柔らかいとどうなのでしょうか?


ウィールは硬ければ硬い程、初速が早くなりますが、一方で路面のギャップを掴みやすくなります。またグリップ力もなくなります。逆に柔らかければ柔らかい程、初速は遅くなりますが、その分路面のギャップも拾わなくなり、グリップ力も出てきます。スケートパークなどコンクリートなどできれいに固められたシーンで乗る分にはギャップもないので硬いウィールの方が適しています。そのまた一方でアスファルトなどの道路で乗る場合は、路面のギャップも多いので、その分柔らかめのウィールが適している事になります。またウィールの成分の違いになりますが、一般的にウィールは柔らかい程重たくなり、硬い程軽くなります。


一方ウィールの径はどうなのでしょうか?


ウィールの径は大きければ、大きい程、初速は遅くなりますが、その分スピードの乗りが良くなります。逆に小さければ小さい程、初速は早いですが、逆にスピードの乗りは悪く、すぐに失速してしまいます。これをシーンに置き換えますと、例えばダウンヒルでの場合は、70mm~80mmなどという大口径のウィールが良く用いられます。逆にストリートスタイルなどのスケートボードは硬くて小さなウィールが選ばれますが、これは初速を重視しているためで、少しの力と時間でスピードを稼ぎ、その力を応用してトリックに繋ぐという事からも判断ができます。

シーンごとの適正ウィールサイズと硬度について

アスファルトをクルージングするウィールは60mmから70mm程度のウィールで硬度78a前後がお勧めとなります。


ストリートスタイルでアスファルト上でオーリーやトリックを決めたいという場合は50mm~60mm程度のウィールで硬度は95a~100a程度がおすすめとなります。


ダウンヒルでの滑走の場合は、65mmから80mm径程度でウィール硬度は78a前後になります。またこれは走る路面の質によっても違ってきます。


スケートパークでの滑走の場合は、50mm~65mm程度。硬度は85aから100a程度になります。あくまでもパーク内でどのようなスタイルで滑るのか?にもよってきます。グリップがある程度必要なのであれば柔らかめ。またある程度フラットな場所を長くスピードに乗って走りたいという事であれば、ある程度大き目のウィールが必要になってきます。

トラックについて

ハンガー幅が広ければ広い程、回転性は悪くなりますが、安定はしてきます。逆に狭い程、回転性は良くなりますが、その分挙動が不安定になりがちになります。デッキのホイールベース同様、回転性と直進性は反比例する関係にあります。

ベアリングについて

ベアリングはウィールの内部に装着されている滑車の事です。一般的には消耗品になります。使い込んでいくうちに内部に埃やごみが入り込み回転が鈍くなってしまいます。また濡れた路面などで走っていると内部がさび付いてしまう事もあります。
ベアリングには工業規格がありまして、Abec1からAbec9までが一般的です。数字が大きくなるほど摩擦抵抗が低く、良く回るベアリングになります。但しあくまでも工業規格での事なので、スケートボードとして利用するに当たっては一概には言えない
面もあります。


ベアリングの回転性を良くする一つのパーツにベアリングスペーサーというものがあります。1つのウィール内には2つのベアリングが装着されており、その2つのベアリングの間に当スペーサーを入れることによって、ウィールの回転は目に見えてよくなります。